ando

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全43件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: Alveoのboard file#1670
    ando
    参加者

    Alveoのボードファイルは各製品ページのGetting Started → Vivado Design Flowにあります。
    https://www.xilinx.com/products/boards-and-kits/alveo/u200.html#vivado

    U200のボードファイルをVivadoのインストールディレクトリにコピーしておきましたので今は選択できるようになっているかと思います。

    返信先: VCK5000 での Vitis AI 利用#1519
    ando
    参加者

    現在はas005でVitis AIを動かすことができます。
    Vitis AI Dockerコンテナの起動方法、サンプルの実行方法は以下をご参照ください。

    https://anjn.notion.site/ACRi-as005-Vitis-AI-f079c429947448179922d1b164087a5d

    ando
    参加者

    as005/as105のAIEライセンスの設定に不備がありました。修正しましたので再度お試しください。

    なお、as005/as105ではVivadoがクラッシュする問題があり、次のようなエラーが出た際にはas101~as104でお試しください。

    ERROR: [VPL 60-777] Sorry, but it appears that a Xilinx program has terminated unexpectedly.

    返信先: USB シリアル通信#1508
    ando
    参加者

    ACRiルームのArtyに対して手元のWindowsマシンからUSBシリアル通信を行うことはできません。
    こちらの「シリアル通信の利用」を参照してvsサーバー上でシリアル通信を行ってください。
    https://gw.acri.c.titech.ac.jp/wp/manual/vivado-vitis

    ando
    参加者

    解決されたようで良かったです。お知らせいただきありがとうございました。

    ando
    参加者

    as001で試してみましたが問題を再現することができませんでした。次と全く同じ手順を実施してもエラーが出ますでしょうか。

    cp -a /tools/repo/Xilinx/Vitis-Tutorials .
    cd Vitis-Tutorials/Getting_Started/Vitis/example/u200
    source /tools/Xilinx/Vitis/2022.2/settings64.sh
    source /opt/xilinx/xrt/setup.sh
    make build TARGET=hw PLATFORM=xilinx_u200_gen3x16_xdma_2_202110_1 SRCDIR=../src
    cd hw
    ./app.exe

    こちらでビルドして動作を確認できたファイルを以下のディレクトリに置きました。こちらのファイルを使用してもエラーが出ますでしょうか。

    $ ls /tools/data/vitis-tutorials-prebuilt/getting-started/u200/
    app.exe vadd.xclbin

    ando
    参加者

    お知らせいただきありがとうございます。
    原因不明のエラーで採点が停止してしまっていました。
    データベース上で採点中の状態を解除しておきました。
    よろしくお願いいたします。

    ando
    参加者

    Alveoのボードファイルが申請不要でダウンロードできるようになりましたのでお知らせいたします。
    各カードのページからGetting Started → Vivado Design Flowと辿るとダウンロードリンクが表示されます。
    https://www.xilinx.com/products/boards-and-kits/alveo/u200.html#vivado

    返信先: Vitis-Tutorials 実行中のエラー#1393
    ando
    参加者

    以下のようにLIBRARY_PATHを設定することで解消するようですのでお試しください。

    export LIBRARY_PATH=/usr/lib/x86_64-linux-gnu:$LIBRARY_PATH

    https://support.xilinx.com/s/question/0D52E00006hpJpSSAU/vivado-hls-c-simulation-and-crtl-cosimulation-running-debiantesting?language=ja

    ando
    参加者

    ACRiルームのAlveoはVitisフローのみサポートしています。そのためVivadoフローのためのボードファイルのインストールは行っておりません。

    一方でACRiルームのサーバーをVivadoフローの開発環境として使っていただくことに制限は設けておりませんので、ご自身でボードファイルを入手し、サーバーにアップロードしてVivadoで開発を行っていただくことは問題ありません。
    Alveoのボードファイルはこちらのページで申請するとダウンロードできます。
    https://www.xilinx.com/member/alveo-vivado.html

    Tclコンソールで以下のように入力することでボードファイルのパスを設定でき、プロジェクト作成時にボードを選択できるようになります。

    set_param board.repoPaths [list “/home/xxx/boards/Xilinx/au200/1.2”]

    ando
    参加者

    ご報告ありがとうございます。またご不便をおかけしました。

    先週4/3~5にACRiルームのメンテナンスがあり、Alveo系サーバーのプラットフォームやツールの更新作業を行いました。その際にUbuntu環境の各種パッケージのバージョンが上がりリモートデスクトップ接続に不具合が発生していたことが分かりました。バージョンを戻すことで対策し、リモートデスクトップ接続できること確認しましたのでもう一度お試しください。

    更新後のプラットフォームの情報はこちらをご参照ください。
    https://gw.acri.c.titech.ac.jp/wp/manual/alveo-server
    最新のプラットフォームではVitis 2022.2をお使いいただく必要があると思いますが詳細はまだ十分に確認できておりません。分かり次第追記する予定です。

    返信先: Vitis-AIの環境について#1221
    ando
    参加者

    ご説明いただきありがとうございます。なるべくご希望に沿うようにしたいと思いますがお待たせしてしまうかもしれません。

    ちなみにVitis AI 2.5は公式にはACRiルームのU50、VCK5000(gen4x8)をサポートしていません(カードやプラットフォームが異なるため)。このため独自にDPUをビルドして使用しています。実装されているPE数や動作周波数が公式のものとは異なりますので、スループットやレイテンシを評価される際はご留意ください。U250では公式のDPUを使用できる見込みです。

    公式
    U50LV : DPUCAHX8H, 10PE(batch=5), 275MHz
    VCK5000 : DPUCVDX8H, 8PE(batch=8), 350MHz
    ACRiルーム
    U50 : DPUCAHX8H, 2PE(batch=1), 300MHz
    VCK5000 : DPUCVDX8H, 8PE(batch=8), 328MHz

    返信先: Vitis-AIの環境について#1219
    ando
    参加者

    ご要望について正確に理解したいのですが、どのサーバーでも良いということは、U200やU250などの実機でVitis AIを動かしたいというよりは、実機は不要でVitis AIのコマンド(コンパイラ等)を使える環境があれば良いのでしょうか。

    返信先: Vitis-AIの環境について#1217
    ando
    参加者

    vaitraceは引数にユーザープログラムを渡して実行しますが、sudoでvaitraceを実行するとユーザープログラムはroot権限で実行されてしまうように思います。そうであれば対応は難しそうです。

    返信先: Vitis-AIの環境について#1216
    ando
    参加者

    現在はas004、as005(サービス停止中)にVitis AI 2.5がインストールされています。他のサーバーにはインストールされていません。U200とU250もVitis AIのサポート対象ですが、ACRiルームのU200とU250はプラットフォームが古いためインストールできていません。U200、U250のプラットフォームの更新は予定していましたが特に要望がなかったため後回しになっています。

    すべてのサーバーでVitis AIを動かしたいのには何か理由がありますでしょうか。U200とU250で動くDPU IPは同じですので、セットアップやメンテナンスの作業量を考えると、U250だけにインストールするのが現実的かと考えています。またU280-ES1でVitis AIを動かすことはできません。

    vaitraceにつきましては、少なくとも、Dockerコンテナにホストのdebugfsへのアクセスを許可することと、Dockerコンテナ内の一般ユーザーにsudoでvaitraceを実行する権限を与えることが必要になりそうです。リスクがないことが分かれば対応できますが、他の作業もあり、確認に時間を要しそうです。

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全43件中)