こんにちは。
ACRiルームにあるAlveoのボードをVivadoで利用したいと思っっていますが、
利用方法についてご存知の方いませんでしょうか?
VivadoのProject作成画面で、Default Partのところではボードデータがなく、
Projectを始めれず、先に進めません。
VivadoのProject作成画面で、Default Partのところでは、Alveoは、ボードデータとしては、存在しないように見えます。
(ACRiルームで予約したUbuntu上のVivadoで見ています。)
また、Xilinxのページで、例えば、U50だと、以下のページから
開発できそうですが、
https://japan.xilinx.com/products/boards-and-kits/alveo/u50.html#vivado
ユーザーガイドを取得しようとすると、以下のように問われます。
「Who is your Xilinx Technical Contact / FAE?*」
と言われても、頼る方がいなくて、困っております。
情報お持ちの方、コメントいただけると助かります。